令和7年度 3法人合同新入職員研修
- イベントレポート
- 採用
社会福祉法人湖聖会では4月1日より、新入職員研修を実施いたしました。
4月2日以降は社会福祉法人百葉の会、社会福祉法人白山福祉会と合同での開催となりました。
1日目は入職式後の会場にて、2日目と3日目は静岡県富士市の特別養護老人ホーム月のあかりにて、
講義の受講や個人ワーク、グループワークなどに取り組んでいただきました。
【1日目】
当日の朝から実施された入職式の緊張感の余韻もやや残る中、
入職1年目の間に綴っていくことになるガイドブックの説明、社会人として守るべきルールや湖聖会の就業規則など、
社会人1年目に必要な知識を研修内で伝えさせていただきました。
ガイドブックの説明の中では、ガイドブックの最初の1ページ目、「私の決意表明」を記入。
辞令を受け取った当日の新鮮な初心を言葉にして、全員に発表していただきました。
「自分で決めた道なので責任を持って頑張ります」
「不安なこともたくさんありますが、できる全力で頑張ります」
湖聖会の職員1日目のみなさんからの心強い言葉に、これから1年間の成長がとても楽しみに感じられました。
【2日目】
会場が変わり、富士市の特別養護老人ホーム月のあかりにて3法人合同での新入職員研修が実施されました。
まずは湖山医療福祉グループについて、そして同じグループの仲間である3法人のこれまでの歩みや特色を知っていただきました。
同時に伝えられたのは各法人の目指している姿、この1年の目標です。
そしてそれらは全て、共通の理念「自らが受けたいと思う医療と福祉の創造」に繋がっていきます。
その理念を自分事としてより深く理解するためのグループワークを実施しました。
初めて来る施設、初めて会う職員同士ということもあり、朝からかなり緊張している雰囲気がありましたが、
グループワークではお互いの意見を聞き合いながら進めていく様子が見られました。
どの企業にとっても、理念は全ての軸となる大切なものです。
その考えに共感し、自分自身でも実現を日々目指していくことで、理念の体現へと繋がっていきます。
講義の後には新入職員からも「理念を自分の判断の基準としたい」という言葉が聞かれ、グループで大切にしている想いが確かに伝わったようでした。
「自らが受けたい医療と福祉の創造」の実現に欠かせないのは、お客様への理解です。
この方はこう思っているのかもしれない、もしかしたら本当はこう言いたいのかもしれない
そんな職員の『想像』から、自分だったらこうしてほしい、こういうことに挑戦するのはどうだろう?というケアの『創造』へ、
私たちがお客様のためにする仕事は全て、理念に繋がっていくということを改めてお伝えしました。
相手の心を知って、理解し、想像することで、理念の実現は確実に近付いていきます。
つまり第一歩は「知ること」であり、今回の新入職員研修もその一部なのではないでしょうか。
2日目の最後には、Tsunaguで撮影・編集をさせていただいた介護職と栄養課職員の仕事紹介動画も使用しながら、先輩職員の仕事を見ていただきました。
どの先輩職員でも、誰もが最初は社会人1年目を経験しています。
そんな講師の言葉に、少し安心したような表情が印象的でした。
【3日目】
講義を中心とした研修はこれが最終日。
宿泊も伴う研修ということで、長い時間を共有する中で徐々に同期同士の距離感も縮まっていたように思います。
午前中はグループワークを中心として、プロとしてのコミュニケーションやチームビルディングについて学んでいきました。
社会人同士として、働いてお金をもらうプロ同士として、お互いの力を活かしあうには何が必要なのか。
またお客様はどのようなコミュニケーションを必要としているのか。
目の前のお客様を支えるということは自分一人で成し得ることではありません。
午後には、チームとしてケアを実現していくために必要な技術について、研修が実施されました。
「成功の反対は失敗ではありません。」
間違えたらどうしよう、と怖くなる気持ちは自然なものです。
ただそのミスを避けるために挑戦をしないでいると、いつまでも成功は生まれません。
どの法人の先輩職員も、新入職員の挑戦を心から応援しています。
どんなに小さな挑戦でも先輩に相談して、一緒に一歩踏み出していっていただければと思います。
最後はみなさんに「私の目標」を発表していただきました。
道に迷ったときにはぜひ見返してみていただきたい、大切な道標になるのではないかと思います。
「あなたがいてくれてよかった」
お客様にとってのそんな「あなた」になる可能性を秘めた13人の新入職員。
これから1年、プリセプターや施設からのサポートはもちろん、定期的なフォローアップ研修も実施しながら法人全体で支えていきます!
2025年4月8日(火)
社会福祉法人湖聖会
Tsunagu 山本 美羽子
– * – * – * – * – * – * – * – *
求人に関しては、下記よりお申込みいただけます。
ご希望の職種や地域、施設がございましたらお気軽にご連絡をお願いいたします。
《 中途採用者の求人について 》
法人事業部:鈴木
TEL:0545-35-2244
《 新規学卒者の求人について 》
新卒採用担当:渡瀨
TEL:080-4541-0543